
園児募集中
入所について
※保育所は、保護者などの仕事や、出産、病気などの理由により家庭において保育できない乳幼児を保護者に代わって保育する施設です。


【入所の基準】
水俣市内に住所があり、集団保育が可能な乳幼児で、保護者のいずれもが次の場合に該当し、その乳幼児を保育することができない場合、入所可能です。
◇ 48時間以上就労していて、乳幼児の保育ができない場合
◇ 出産の前後である、または病気、もしくは心身の障害等のため乳幼児の保育ができない場合
◇ 長期にわたる病人や心身に障害のある同居親族の介護等のために乳幼児の保育ができない場合
◇ 地震、火災、風水害などの災害に遭い、その復旧の間、乳幼児の保育ができない場合
◇ 就学・職業訓練を受けており、乳幼児の保育ができない場合
◇ 求職活動を行うため乳幼児の保育ができない場合
◇ 虐待・DVのおそれがある場合
◇ 育児休業取得中(既に保育所を利用している児童で、継続利用が必要な場合)
◇ その他、上記に類する状態にある場合
【入所の申込み】
◇ 受付場所 : 水俣市役所 福祉課 福祉推進室(1階2番窓口)
◇ 受付時間: 8時30分~17時15分 ※土日祝を除く
◇ お問い合わせ 水俣市役所 福祉課 福祉推進室
電話番号 0966-61-1660
詳しくは、水俣市役所ホームページまで
水俣市


【保育所のご案内】
保育所は、保護者が監護する児童を、仕事や病気等で保育できない場合に保育の必要性を確認し保護者に代わって保育する施設です。
津奈木町には公立と私立の2つの保育所があり乳児保育、障害児保育、延長保育やそれぞれの特性を生かした地域活動事業などを行っております。
また、仕事の都合等により他の市町村の保育所への入所をご希望の方も、希望市町村と協議の上、入所申込ができますので窓口でご相談下さい。
認定申請書及び入所申込書により申請し保育の必要性が認められた方へ2号(満3歳以上)または3号(満3歳未満)の「支給認定証」をお送りし入所施設を決定します。(保育の必要性がない方は、1号認定となります)
※「支給認定証」は、保育または、教育が必要であることを証明するものです。保育園や幼稚園を利用する
際に、町や施設から提示を求めれる場合がありますので、大切に保管してください
津奈木町

※世帯の状況により添付書類が異なる場合がありますので詳しくは窓口へご相談ください。

